施設別の仕事 広告

生活相談員と支援相談員の仕事内容。その違いとは。

プロモーションを含みます。

介護職の求人票を見ていると「生活相談員」や「支援相談員」と書いてあるのを見かけることがあります。

表記されている名称からなんとなく「相談員と書いてあるから相談にのるのが仕事なのかな」とイメージされることもあるでしょう。

今回はそんな相談のお仕事「生活相談員」と「支援相談員」の仕事内容とその違いについてご紹介したいと思います。

生活相談員、支援相談員の違いとは

ご利用者様、入居者様が求めているニーズを把握し、その問題を解決、解消することが主な仕事になります。

もっと簡単に言うと簡単にと介護施設での相談援助業務を行う仕事になります。これは両方に共通する内容になります。

仕事内容が似ているのになぜ呼び方が違うの?

老人福祉法で定められた相談員は「生活相談員」、老人保健法で定められた相談員は「支援相談員」と表記されています。

のちに説明しますが働く施設によって呼び名が違うだけなのです。

ちなみに「生活相談員」「支援相談員」というものは「資格」ではありません。職種になります。

つまり社会福祉士や介護福祉士といった資格とは類が違う、という事になります。現場では「相談員」と呼称されることが多いです。

という事は生活相談員と支援相談員は同じ?

「生活支援相談員」や「生活相談員」は確かに業務内容が似ている部分はあります。

大きな違いは、というと支援相談員は介護老人保健施設のみに在籍している点です。

介護老人保健施設というのは通称「老健」とも呼ばれている施設介護サービスの事です。要介護認定を受けている高齢者の在宅復帰を目指す施設になります。

医者や看護師、作業療法士など医療や作業療法の視点からリハビリなどのサービスを提供します。

その点、生活相談員は、有料老人ホーム、デイサービスなどの介護施設で相談業務を行います。つまり、「働く施設の種類」が違う、ということになります。

特養と老健の違いとは。介護士はどちらが働きやすいの?

生活相談員の仕事内容は?

施設受け入れの際、サービス利用のための契約や入所・退所などの「手続き」が主な仕事になります。その時に施設の紹介、ご家族様へ介護サービスや不明点の説明、疑問点など相談に乗ります。

また施設の利用者様の相談に乗り、生活のサポートをします。施設によってはケアマネジャーが相談業務を行う場合がありますが基本的には協力してお仕事をします。

その他介護計画書の作成、関係各所との連絡調整。ご家族様からの相談など「施設の窓口」として活躍しています。

ご利用者様の生活の安定、サポートをするのが「生活相談員」の主な業務になります。

支援相談員の仕事内容は?

支援相談員は、介護老人保健施設(老健)での相談員のことを指します。

したがって老健での相談業務行うのが主な仕事になります。ご利用者様の施設入所時の相談、入所後はどのようにしていくか?などの調整業務から始まります。

利用中はご本人様の日中活動の相談や援助。他のサービスを利用されていればその事業所、専門職の方々との連携。ご家族様との連絡や苦情に関する対応も行います。

時には地域との連携も必要になるケースもありますしレクリエーションの提案、参加などがあります。

また、老健は在宅復帰を目的とした施設ですが、中には復帰が困難な方も多くいらっしゃいます。そのような方やそのご家族様に他の医療サービスや介護サービスの情報を説明し提供、紹介する、といった業務もあります。

どのような所で働けるの?

老健働く相談員の事を「支援相談員」と呼びます。

したがって支援相談員の職場は必然的に「老健のみ」となります。

生活相談員は老健以外の介護施設(特別養護老人ホームや有料老人ホームなど)や病院、障害福祉施設などが主な職場となります。

誰でもなれるの?

資格要件については「社会福祉士、社会福祉主事任用資格、精神保健福祉士」を持っている方が基本になります。

しかし 資格を持たない方でも、同じくらいのスキルがある方だと相談員になれる場合があります。

介護施設で働いた経験が一定以上ある、介護支援専門員や介護士、保育士など資格要件には当てはまらないが介護、福祉関係の資格持っているといったケースです。

どういった資格なら相談員になれるのかは自治体によって決まります。

例えば「社会福祉士資格持っていないけど、介護福祉士の資格は持っている」などといった方は相談員として働ける可能性がありますのでそれぞれの自治体に問い合わせしてみると良いでしょう。

相談員のつらいところ

相談員とは言うものの…

大きな施設で役割がしっかりしている、なんて事ばかりではありません。

施設の規模によっては人手が足りず、送迎や清掃など介護士のお手伝いをする、中には介護支援専門員の仕事を手伝う。といった事もあります。

「書いてあった内容と違う仕事をしなければならない」というのは人手不足が蔓延している介護業界のつらい所であります。

調整役のツラさ

患者様やご利用者様一人一人には様々な施設、人が関わっています。相談員はその中心にいます、いわば多職種との調整役になります。

受け入れ一つにしても医者は誰だ?服薬は何か?この日はこのサービスを利用、この時はこれを利用する、など病院や施設、専門職が最善の意見を提供します。

しかしご本人様やご家族様が納得してくださらない、ニーズに沿っていない、といったことも往々にしてあります。

相談員はそういったニーズや意見をまとめます。

時にはご家族様に説明をしたり、専門職の方にお願いしたり、サービス提供する事業所に…などなど。一つの物事を決めるにしても非常にエネルギーを使います。

そんなこと聞いていません

クレーム対応も相談員の仕事になります。

ご利用者様やご家族様、連携している介護サービスの事業所からも連絡が来ることも珍しくありません。

施設の窓口である相談員の宿命でもあります。

相談員のやりがい

ニーズに応える

受け入れの際、様々な説明をします。

施設の説明やサービスの種類、制度も複雑ですがご本人様やご家族様に少しでもわかりやすく理解していただこうと相談員は説明します。

「施設の種類もたくさんあってどれを選べばいいか分からなかったけど説明聞いて分かりやすかった」「利用する前はこの施設で良かったのか?と思っていたけど今はとても生き生きとしています」とご家族様から言われることがあります。

ご本人様のニーズに添えたサービスを提供できた時はやっていて良かったな、と感じます。

不安解消

入所時に満足されて過ごされていても不満や不安が出てくるのは当然です。

ご自身の将来の事、病気の事、人間関係、様々な要因があります。

相談員は少しでも不安を解消、解決するために存在します。

どういった内容なのか、言葉ではそう言っているが本音は?などその人が本当に困っている事をくみ取り一緒に考えていく。そしてそれが実現したときに利用者様に喜んでもらえる。

そういった事が相談員としてのやりがいなのではないでしょうか。

まとめ

生活相談員、支援相談員の仕事内容いかがだったでしょうか?

名称は違いますが仕事内容は共通しています。業務内容も相談業務がメインになります。施設の規模や形態にもよりますが、基本的に介護業務はしません。

介護は介護士、相談事は相談員、と役割が決まっています。

ご利用者様やご家族様から悩みや不安ごとを相談され一緒に解決していく。そして現状よりも生活の質が良くなる事で喜ばれ感謝されるところに相談員の魅力が感じられるはずです。

相談員の仕事は以下でご紹介する人材会社で紹介してもらえますよ。気になる方は、ぜひご登録ください。