ブラック施設 広告

介護士必見!介護職が意外とブラックじゃないポイント

プロモーションを含みます。

介護の仕事というのは社会的にはブラックな業界という認識がまだまだあります。

確かに若い方の離職率は他の業種に比べて比較的高めではあります。

しかし辞めたのはブラックなのが原因でしょうか?

今回は、実は介護職はブラックではない事についてふれていきたいと思います。

これまではどう思われてきたか?そして実際はどうなのか?ご紹介致します。

なぜ介護業界はブラックな業界だと思われるのか?

介護業界はなぜブラックな業界だと思われてるいのでしょうか?

介護職は3Kと呼ばれていた

介護職の業務内容は車いすへの移乗やオムツ交換など、仕事がきついわりにお給料も安い介護の仕事になります。

きつい、汚い、給料が安い事から“介護の仕事は3K”と呼ばれています。

“寄り添う支援”や“高齢者を大切に”、といった介護の仕事は優しいイメージです。

しかし人間のお世話をするのですから綺麗ごとでは済まされない業務もあります。

排泄物の処理をする事もありますし、亡くなった人に付き添わなければならない事もあります。

肉体的にも精神的にもきつい面も介護の仕事には付き物です。

そのような思いをしながらもお給料はお世辞にも高いとは言えません。

辛い思いをして対価が見合わない仕事が3Kと呼ばれる所以でもあるのです。

介護は女性の職場と思われている

先ほど説明した3Kにプラスアルファされるのがこの“女性の職場”です。

女性の職場で働くことが慣れている方はさほど苦労される事はないかなと感じます。

しかし、これまで女性が主体の職場で働いた事が無い方、特に男性が働くとなるとそのような環境で働くことの困難さ、合理的に物事が進まないもどかしさを感じる部分が出てくる可能性があります。

女性同士で派閥がある場合やお局様がいらっしゃる場合もあります。

一般の企業では体感する事のない環境下での仕事になりますので、実際働いている方の話を聞くだけだと相当ブラック施設だなと感じることでしょう。

若者がやる仕事ではないと考えられている

ここ最近、求人は売り手市場と言われています。

企業の人材が不足していて人材側が企業を選定できる状況です。

職場が近いからが働きたい、だとか誰でもできる仕事だから、という理由では介護の仕事は続ける事は正直難しい業務です。

サービス内容によっては夜勤業務がありますし、ベッドの移乗や生活介助など体力が相当求められます。

未経験者だと身体が慣れるのに時間がかかってしまいます。

そういう思いをしてもお給料は高いとは言えません。

他の求人を探せば介護の仕事よりも体力的にも楽でお給料も良い仕事が実在します。

どうしても介護の仕事が好きで、ご利用者様のお世話をするのが好きです、という方でない限り働く魅力が感じられないのが現状です。

また、サービスによってはご利用者様のご自宅に直接訪問をしてお世話をするものがあります。

ご利用者様の清掃やシーツ交換、買い物や調理など女性が通常のご家庭でやられている事の延長になります。

ゆえにお子さんが大きくなられて「何か仕事を始めようか、無資格でも出来る仕事がないか」と探していると“家事援助”の求人が出ていた」というような理由で働かれる方が多くいらっしゃいます。

業務内容から見ても主婦層などに人気の仕事になりますので、若者が行う仕事で無いと思われているのが現実です。

現在の介護施設はホワイトな職場になってきている

昔に比べるとかなりブラックな施設は減っています。

大きく変わったポイントはやはり若手育成の考え方です。

これまで若手が入ってくると新人いじめは当たり前。

理不尽な言葉や態度、仕事を押し付けておいて先輩は楽をする、といったのが一般的でした。

自分は先輩で偉いといった部分をアピールする事により、いう事を聞く職員を増やし、社内カースト制度を確立していったのです。

これが今までの介護施設のチームを統括する術でもありました。

しかし現在は大きく変わりました。

これまで理不尽な扱いを受けてきた職員が「これではいけない、若手が育たない」と危機感を覚え研修等にも若手育成への力を注ぎました。

介護業界は意外とブラックじゃなかった?!介護職が楽しいポイント

ブラック業界のイメージが強い介護業界ですが、実際はそうではありません。

ブラック業界と言われてきた昔とは違ってきている部分、介護だから楽しいと感じる部分をいくつかご紹介致します。

利用者様に感謝される

介護のやりがいと言えば“感謝される”が最初に思い浮かぶワードです。

ご利用者様が別の施設に移られる際、ご本人様やご家族様から感謝される事があります。

お客様に直接サービスを提供して直接感謝される仕事というのは珍しく感じています。

職員への定期面談で離職率の低下

近年若者の離職率が増加傾向にある事から事業所内である取り組みが行われ始めました。それが“職員への定期面談”です。

これまでは新人職員は叱られて育つ、先輩の言う事は絶対、など介護職の職場環境は劣悪な所が多くありました。

しかしそれでは退職者が増える一方でした。

そこで現場職員の声をリアルに聞くことで離職を食い止めようと試みたのがこの職員への定期面談でした。

現場では燃え尽き症候群やうつ病で辞めてしまう職員が多い事から、人間関係や仕事で悩んでいることを話す場を設けることを行っています。

「誰に相談して良いか分からない」状況が無いように働きやすい職場を今では目指しています。

介護職は休みが取りやすい

介護の仕事は基本的に休みが取れない、正月やお盆も出勤日だなんて事が普通でした。

しかし、介護の世界では最近はかなり休みがとりやすくなってきています。

職員が休んで手が足りなくなったらどうするか?

そこは管理者の方が代わりに現場に入ります。

そして職員が足りている時に管理者は代休をとります。

このように「シフトで決まっているから」というお堅い考え方ではなく合理的に働くことも今では良いとされている施設もあります。

新人育成にかなり力を入れている

介護業界全体が未経験者、新人育成にかなり力を入れているのが現状です。

行政主催の研修も充実しており、1年~3年目が対象の新人向け研修、4年~5年目が対象の中堅向け研修、管理者向けのマネジメント研修などなど数多く開催されます。

ご利用者様との会話も結構楽しい!

普段の生活、他の企業で勤めていると会話できない方やその方が経験されてきたお話を聞く事が出来ます。

戦争の話、高度経済成長期の話、ご自身の生い立ちなど聞こうと思っても聞けない話ばかりです。

その時代を生きてきた方の貴重な経験談を聞く事ができるのは介護職ならではです。

まとめ

いかだでしたでしょうか。介護業界はブラックな業界だというイメージが根強いですが、そうではないポイントもお分かりいただけたでしょうか?

これまでの介護施設は即戦力しか求めていませんでした。

経験者が入った際は怒る事で先輩後輩を意識させ管理をする方針が蔓延していました。

新人が入った際は先輩が教えてくれる事は少なく、見て覚える事が当たり前な状況でしたので新人が育つまで待つことが出来ませんでした。

その背景には施設数も今より少なく業務が管理されておらず、現場が多忙だった事も原因としてありますから一概に誰が悪いとは言えません。

かわって今の考え方はというと新しく入ってくれた若手職員を育てるのも介護施設の役割だと捉えています。

未経験者や若手も働きやすい環境である事は確かです。

介護の仕事は大変な部分もありますが、未経験者の方でも挑戦しやすい環境は整っています。

介護職に興味がある方は是非一度体験してみてはいかがでしょうか。